一般救命講習

2024.12.21

アイグラン保育園北陽 様の「幼保特化型講習(一般救命講習Ⅲ)」を行いました!

2024年は2月に
給食をのどに詰まらせ、小学1年の男児が死亡する事件が大きく取り沙汰されました。

給食に限らず、おもちゃ等による未就学児の窒息事故は決して稀なことではないため、応急手当である「子どもの異物除去法」をしっかりと学び、日頃からトレーニングする必要性が高まっています。


アイグラン保育園北陽様は、
職員の講習受講による全体の知識やスキルの底上げを行うことで、「いざというときに備え、子どもの命を守る」という意識がとても高い保育園様でした。

基本である心肺蘇生法はしっかりと履修した上で、1番の興味関心である『異物除去法』に皆様一生懸命取り組んでおられました。

園長先生からは、「月に1回は有事のシュミレーションをやっていきたい」というお言葉があるなど、子どものために真摯に向き合う姿勢がとても素晴らしいと感じました。


今回の講習の様子を園のInstagramで発信され、保護者の皆様と共有されているとのこと。
このような取り組みが広がっていくことはリーダーズ札幌の願いでもあります。

アイグラン保育園北陽の皆様、このような機会をいただき、ありがとうございました‼️


 一般救命講習Ⅲ 幼保特化型講習 おおあさ認定こども園様

2025.1.16

おおあさ認定こども園 様の「幼保特化型講習(一般救命講習Ⅲ)」を行いました!

以前、リーダーズのボランティア部門である『TEAM サーカス EXPAND』の活動で参加させて頂いたイベント「子ども地域食堂ななかま堂」の主催である、江別市の「あすかの森認定こども園」様にて幼保特化型講習(一般救命講習Ⅲ)を開催させて頂きました。


その時に見学に来てくださっていたのが「おおあさ認定こども園」の副園長様で、今回はそちらのご縁からご依頼を頂きました。

実際にリーダーズの講習を見た上で私たちをお選びいただけたこと、とてもうれしく思います‼️



おおあさ認定こども園様は、子どもの窒息事故や一次救命措置への備えとして、園で必要物品を揃えたり
職員への研修の機会を積極的に設けるなど、子どもの命や安全に対してとても意識が高いこども園様です。

基本である心肺蘇生法の復習と、気道異物による窒息の応急処置である『異物除去法』に一生懸命取り組んでおられました。

シュミレーショントレーニングは、時間の都合上1例しか行えませんでしたが、終了後の気づきや課題のシェアは、当事者としての責任感や子ども達の安全のためにという熱い気持ちがとても感じられました!

副園長先生からは、園が揃えた応急手当て用の物品の紹介や、練習用の人形等の設置についてアナウンスがありました。
そして、「今後も定期的にシュミレーションをやっていきたい」と仰っておられました。
とても素晴らしいと思います!!


おおあさ認定こども園の皆様、このような機会をいただき、ありがとうございました‼️



一般救命講習Ⅲ  幼保特化型講習 田中学園福祉会 あすかぜ保育園様

2025.3.15

田中学園福祉会 あすかぜ保育園様の「一般救命講習Ⅲ 幼保特化型コースを行いました!

今回はご希望により、持病のあるお子様が急変した時の対応をシミュレーションとして行いました。症状が出たときの対処の仕方、必要な連絡体制、救急車を呼ぶタイミングなど、細かい設定を設けて実施しました。


講師が何も言わなくても、
自然発生的に先生たちから胸骨圧迫の回数を数える声が出ていました。

「対応に必死で無我夢中になっていても、こうやって周りが助けてくれることで冷静さを取り戻し、救命処置ができるということに気がついた。」とおっしゃっていました。

その他にも、具体的な事例を想定してシュミレーションをしたことで、「人数が少ない時はどうしたらいいか?」「合同保育の時はどう対応すると良いのか?」など、さまざまな場面を想定した気づきがあり、共有されていることがとても素晴らしかったです‼️

私たち講師陣も皆様の熱意に触発され、さらに良い講習を提供できるように、より一層精進したいと感じました✨

園長先生からも、「これからも定期的に園で継続して講習を実施していきたい」というお言葉をいただきました。

またご一緒できるとうれしいです! ありがとうございました。



一般救命講習Ⅰホテルカスタマイズ  ホテルマイステイズ プレミア札幌パーク様

2025.3.12

ホテルマイステイズプレミア札幌パーク様へ、一般救命講習Ⅰを行ってきました。

今回はご希望により、オプションとしてカスタム講習をプラス。
担架での搬送法や、湯船で意識を失った方の救助の方法など、ホテルならではの講習となりました。


担架を使った搬送法は、実際にホテルに用意されている担架を使用し、意識のない方を運ぶ体験をしていただきました。

複数人で担架を持ち上げる時の注意点を伝え、リーダーを決めて掛け声に合わせ搬送を行いました。
息を合わせてバランスを取ることが、意外に難しいことを感じていただけたと思います。
とっさの時に動けるようにと、練習をしておくことが大切です!


シミュレーション訓練では、浴槽から意識のない方を救い出す設定で行いました。

着衣がなく身体が濡れた状態の方を持ち上げるとき、そのままだと滑りやすく危険です。
乾いた大きなタオル等を使って体を持ち上げ、移動する方法を用いました。


さらに、食事を提供するレストランでの窒息事故を想定し、全員に異物除去体験ベストや専用の人形を使って背部叩打法や腹部突き上げ法を体験していただきました。

コツをつかむまで、なかなか異物が取れない方もいらっしゃいましたが、何度もトライ!
スポーンと異物が出てくると周りの皆さんから歓声が上がり、実施したご本人様も「でた!」と充実感が得られます。
真剣ながらも和気あいあいとした雰囲気の中での講習となりました。


ホテルの支配人様も講習に参加されていらっしゃいました。
ホスピタリティだけではなくお客様の安心・安全を守るため、従業員の皆様が一丸となって取り組む姿勢が本当に素晴らしいと感じました✨

講習内容についてはお褒めの言葉を頂戴し、次回の講習依頼も頂きました。
誠心誠意、努めたいと思います‼️

業務時間内でお忙しい中、皆さん積極的に参加して下さり活気のある講習となりました。

ありがとうございました!



ホテル マイステイズプレミア札幌パーク様(2回目)

2025.4.21

ホテルマイステイズプレミア札幌パーク様へ、2回目の一般救命講習Ⅰを行ってきました。

今回もオプションとしてカスタム講習をプラス。
担架での搬送法や、湯船で意識を失った方の救助の方法など、ホテルならではの講習です!


担架を使った搬送法は、実際にホテルに用意されている担架と、担架の代わりになるものとしてブルーシートを用い、意識のない方を運ぶ体験をしていただきました。

持ち方や人数を調整すれば、女性の力でも傷病者を救急隊へ引き渡す場所まで搬送することができます。


シミュレーション訓練では、より具体的かつ実践的になるように、傷病者の設定を工夫しました。

浴槽から意識のない方を救い出すのは変わらないのですが、バスルームから出てこない家族を心配してフロントへ連絡が入るところからスタートします。

訪室して浴室に入り、体調を伺っている間に胸痛を訴えて心肺停止。

傷病者は入浴中だったのでバスタブから移動させるのも、とても上手くいきました!!



前回同様、全員に異物除去体験ベストや専用の人形を使って背部叩打法や腹部突き上げ法も体験していただきました。

業務時間内でお忙しい中、皆さん積極的に参加して下さり、前回の皆様と同じように活気のある講習となりました。

ありがとうございました✨



一般救命講習Ⅰ介護特化型講習 あったかい湯 様

2025.4.17

デイサービス  あったかい湯 様 へ、一般救命講習Ⅰ(介護特化型)を行ってきました。

座学では、事前に確認させていただいた情報も加味しながら、ファーストレスポンダーとして知っておくべき安全配慮義務や事故対応等について、お話しさせていただきました。

秋から始まる札幌市の制度活用も含め、ガイドラインの改正点等を説明していきました。


実技では、転倒転落における骨折の応急手当法や止血、異物除去法など、想定される事態に備えるための具体的方法や、正しい胸骨圧迫が行えているかの確認のために『CPレスキュー』(詳しくは、レベルアップ講習参照)を用いて胸骨圧迫を行いました。


特に、異物除去法の一つの「腹部突き上げ法」は皆さん本当に上手で、誤嚥・窒息が起きた時も安心だなと思ったくらいです。

素晴らしかったです!


シミュレーション訓練では、介護現場ではよくある事例を想定して、迅速に動けるよう展開していきました。

多数の要介護高齢者に対応しながら、傷病者へ一時救命処置を行うのは大変だったと思いますが、臨機応変に行ってくださいました。

対応できる人数が今日のシュミレーションより少ない時はどうしたらよいか等、今後も引き続き考えていく一助になれれば幸いです。


お忙しい中、皆さん積極的に参加して下さり、アットホームかつ活気のある講習となりました。

ありがとうございました!



一般救命講習ⅠGOTEC 様

2025.4.19

GOTEC 様 へ、一般救命講習Ⅰ を行ってきました。

ジオテック株式会社様は、海底ケーブル敷設工事、ダム水中部の補修工事、洋上風力発電のための潜水調査など潜水業務を行っています。

座学では、溺水など、水難事故対応を含め、お話しさせていただきました。

実際に起きた事故対応を伺いながら、一次救命処置に必要な情報のアップデートになるような情報もお伝えしました。


実技では、溺水時に必要となる人工呼吸の練習に重点を起き、皆様に体験していただきました。また、正しい胸骨圧迫が行えているかの確認のために『CPレスキュー』(詳しくは、レベルアップ講習参照)を用いて胸骨圧迫を行いました。

AEDはこちらで使用している実機の使い方の説明を行いました。使用方法がAEDのメーカーによって異なる部分があり、実際に使用する機種の特性を知り、いざという時に困らないようにすることはとても大切です。


シミュレーション訓練では、溺水からの胸骨圧迫&人工呼吸を30対2で行う心肺蘇生法を行いながら、必要な関係各所への連絡や、情報伝達についてもアドバイスさせていただきました。

水難事故で対応できるのが自分一人という場合も想定して、いかに対応していくのが重要であることをお伝えできたと思います。


会場設営から、女性陣へのカイロの差し入れまで、お気遣いに感謝です!!

「今までで一番親切だし、詳しい‼️」ともおっしゃっていただきました(とっても嬉しいです✨)

ありがとうございました!



一般救命講習Ⅰ日測技研株式会社 様

2025.4.24

日測技研株式会社 様 へ、一般救命講習Ⅰ を行ってきました。

少人数の講習ということで、時間的な余裕がある分、講師陣もはりきって

内容モリモリでお伝えさせていただきました笑


言葉少ないながらも的確な質問をされる方、胸骨圧迫の手技を何度もチェックし完璧を求める方など、実に熱心に取り組んでいらっしゃいました!

水場のお仕事が多く溺水事故の可能性も含め、皆さんが人工呼吸の必要性を理解され、知識と技術をしっかりと学ばれる姿がとても素晴らしかったです。


会場設営から撤収まで、受講者さま全員にお手伝いいただき、たいへん恐縮しましたけれどとてもありがたかったです‼️

皆様の講習の様子を上司の方が満足そうに見守る姿が印象的でした。


皆様いい汗をかかれたようです✨

ありがとうございました!